会計士が監修!簿記2級とは?勉強時間から合格率まで完全解説

簿記2級とは?
ねこ君
簿記2級をとると経理の仕事ができるってYouTubeで見た!!
ねこ君
将来のために簿記2級の勉強を始めようかな?早速教科書と問題集を買ってくるね!
Ryo
ちょっと待ってください!もう少ししっかり調べてから始める方が良いですよ。
ねこ君
えー、モチベーションの高いうちに早く勉強したいよぉ。
Ryo
もっと調べればもっとやる気に繋がるかもしれません。それでは今回は、簿記2級の全貌についてお話ししてみましょう。

 

皆様は日商簿記2級(以下。「簿記2級」)の取得に興味はございますか?

おそらく本記事をお読みいただいてる、ほとんどの方が「興味がある」という人だと思います。

簿記2級は数ある資格試験のなかでも、特に人気の高い資格です。取得することによって会計の知識をもつことができ、経理など新しい仕事ができるようになります。

 

さらに上場企業が公開している財務諸表をしっかりと読むことができるようになります。そのため株式投資を始めるきっかけとなる資格とも言えます。

このように多くのメリットをもつ簿記2級ですので「勉強を始めたい!」と思っているかたもたくさんいらっしゃるでしょう。

 

ですが勉強を始めるのはちょっと待ってほしいです。

皆さんはそもそも簿記2級がどんな資格なのかしっかり理解していますか?何も知らずに始めてしまうと苦戦する可能性がありますよ。

本記事では「簿記2級に少し興味がある」かたから「すでに勉強をし始めている」かたまで、様々な役立つ情報を網羅的に説明します。

どれも合格には必要な情報となります。ぜひ最後までお読みください!!

 

この記事の著者:じゅん

大学卒業後、システムエンジニアとして働いていましたが病気を機に退職。現在はお金や投資関連の勉強を勉強しています。日商簿記2級には2022年5月に合格。このほかにもFP(ファイナンシャルプランナー)3級や基本情報技術者試験など複数の資格を保有しています。

監修者:Ryo

大学大学中に日本の公認会計士試験に合格し、大手監査法人に勤めた後スタートアップでIPOや投資を経験。その後アメリカにMBA留学し、卒業後に現地の会計事務所に就業経験あり。公認会計士・USCPA。簿記3級〜1級を保有。

簿記2級の概要

簿記2級 概要

まず「簿記2級のおおまかな概要」についてお話します。簿記2級の勉強を始めるにあたって、おさえるべき必須情報となります。

 

求められるレベル

簿記2級を合格するために、求められるレベルはどの程度なのでしょうか? 日本商工会議所では以下のように定義しています。

 

経営管理に役立つ知識として、企業から最も求められる資格の一つ。

高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル。

日本商工会議所より

 

筆者的に一番大事だと思うのは「財務諸表の数字から経営内容を把握できる」レベルだと言うことです。

財務諸表については簿記3級を取得すれば「貸借対照表や損益計算書がどういうものか概要が分かる」程度だと思います。

しかし簿記2級を取得すると「利益があまりでていないな、、、原因はなんだろう?」と分析ができたり、「この費用がある限り、この先の経営は危ないんじゃないのか?」など財務諸表から自分なりに経営内容を把握できるようになります。

 

簿記3級の取得は必要?

簿記2級の勉強を始めるにあたって「簿記3級は必要なの?」と疑問に思うかたいると思います。

結論から言うと簿記3級合格レベルの知識が必要です。もっと言えば「必須」だと思ってください。

なぜなら簿記2級の出題範囲は「簿記3級の範囲+α」となるためです。簡単に言うと簿記3級の範囲をベースに簿記2級を勉強することになります。

 

たまに簿記の知識がまったくないのに「人気があるから」、「役に立ちそうだから」という安易な理由で「いきなり」簿記2級の勉強を始めようとするかたがいます。

このようなかたは「確実に苦戦する」と思ってください。

 

筆者はこの話をよく小学校の算数で例えるのですが、整数の計算(1+3など)ができない人が、いきなり分数の計算(1/3+2/5など)を解くのは確実に苦戦しますよね。

整数の計算ができるようになってから分数の意味や約分、通分を理解して、ようやく分数の計算ができるように皆さんはなりましたよね。

 

この場合における「整数の計算」が「簿記3級」、「分数の計算」が「簿記2級」だと思ってください。なんとなくお分かりいただけましたでしょうか?

そのため「簿記の知識がまったくない」というかたは焦らずに簿記3級から勉強を始めてください。しっかり基本知識をおさえてから簿記2級を勉強しましょうね。

 

ねこ君
なるほど…いきなり簿記2級から始めようとするのはよくないんだね!
Ryo
簿記の試験は連続性のある試験なので、3級からスタートするのがおすすめです!時間があればダブル受験をする人もいますね!

 

簿記2級を取得するメリット

簿記2級 取得 メリット

簿記2級をするとメリットがたくさんあります。「メリットの多さ」は、この資格が人気である理由でもあります。

ここではたくさんあるメリットのなかでも、筆者が特に重要だと思うものを2つ紹介します。

 

【メリット】経理職に挑戦できる

簿記2級を取得すると未経験からでも経理職に就職しやすくなります。なぜなら求人情報の求めるスキルに「簿記2級以上」という条件を記載している企業が多くあるからです。

なかには「簿記3級以上」を条件している企業も少しはありますが、圧倒的に多いのは「簿記2級以上」です。

それだけ実務でも対応できる知識を習得できるというわけですね。

 

【メリット2】投資を始められるレベルになる

これは筆者が個人的に感じたことですが、簿記2級を取得することによって株式などの投資を始められるレベルになります。

これは試験範囲のなかに「有価証券」があるためです。

この「有価証券」の範囲では、株や社債の購入や端数利息などの計算を勉強します。これにより企業が発行する株の基礎知識を学ぶことができます。

 

さらに簿記2級では「連結会計」や「企業の合併、買収」などについても学びます。これらの知識は今後個人で株の売買などをするさい、大いに役立つでしょう。

ちなみに「有価証券」は簿記3級では勉強しません。簿記2級になってからはじめて勉強します(2022年度現在)。

そのため簿記2級を取得すれば、投資を始められるレベルになると言えるのです。

 

ねこ君
実は株式投資も興味あったんだ!会社の財務諸表の知識がつけられるのは良いかもしれいないな。

 

簿記2級試験の基本情報

簿記2級の概要について理解できたかと思いますので、次に本試験の「試験科目」、「試験方法」、「難易度と合格率」について説明します。

まず簿記2級本試験の基本情報を説明します。ここでは筆者の意見を交えながら、できるだけ簡単で分かりやすい説明をします。

そのためより具体的かつ公式の情報を知りたいかたは、主催である日本商工会議所のHPをご覧ください。

 

試験科目

試験科目について紹介する前に、まず以下の画像をご覧ください。

簿記2級試験科目
簿記2級試験科目

(日本商工会議所HPより)

 

表に記載されている通り「簿記2級の試験科目は商業簿記と工業簿記の2科目」です。

簿記3級では「商業簿記」の1科目でしたよね。

簿記2級では新たに「工業簿記」を加えて、2科目勉強することになります。

この「商業簿記」と「工業簿記」ですが、それぞれどのようなことを学ぶのか説明します。

 

商業簿記

簿記2級 試験科目 商業簿記

簿記2級で勉強する商業簿記についてですが、具体的に「どのくらいのレベルなのか?」ということは日本商工会議所のHPには書かれていません(工業簿記も同じです)。

そのため一通り勉強した筆者の考えとなってしまうのですが、簿記2級の商業簿記は「大企業の財務諸表がおおむね理解できるレベル」になることが目標の科目だと思ってください。

なぜなら簿記2級の勉強範囲には「連結会計」と「本支店会計」があるためです。

 

どういうものか簡単に説明すると、例えば日本の有名な自動車メーカーにトヨタ自動車株式会社があります。

このトヨタ自動車が1社だけで自動車をつくっているわけではないのはご存知でしょうか?

トヨタ自動車が「親会社」として動き、多くの「子会社」と協力して1台の自動車をつくっているのです。

 

この親会社と子会社を合わせた組織を「グループ」と呼びます。そして決算のときはグループ全体の財務諸表を作成する必要があります。このときの会計処理を「連結会計」といいます。

また大企業のなかには同じ企業でも「都心に本店、地方に支店」をおいて、複数の地点で営業している会社もありますよね。この本店と支店の会計処理を「本支店会計」といいます。

これらの範囲は簿記3級のときには勉強しませんでしたよね。なぜなら簿記3級は「小規模企業の財務諸表が理解できる」ことが目標だったからです。

この他に固定資産や商品売買など、簿記3級でも勉強した範囲があります。簿記2級ではこれらの範囲でさらに具体的な計算をしたり、新しい会計処理を勉強したりします。

 

以上のことから、簿記3級よりも多くのことを学ぶため「簿記2級の商業簿記は大企業の財務諸表がおおむね理解できるレベルになる」と言えるのです。

 

工業簿記

簿記2級 試験科目 工業簿記

次に「工業簿記」についてです。この科目は簿記2級から勉強します。この工業簿記とは「製造業を行っている工企業の簿記」だと考えてください。

よく分からないと思うので、商業簿記と対比させるかたちで簡単に説明しますね。

まず商業簿記は「商品販売業を行っている会社(商企業)が行う簿記」です。これらの会社は仕入れたものを「そのまま」販売します。

それに対して工業簿記を利用している製造業は仕入れたものを「加工」して、「製品」というかたちで販売します。

 

例えば自動車メーカーの場合、仕入れた鋼板をそのまま販売しませんよね。型に合わせてプレスしたり、タイヤをくっつけたりして「加工」をします。

この「加工」をして出来上がった自動車を販売するわけです。

なので自動車1台を製造して、製品として販売するためにいくらかかったのか。

それらを計算(厳密には「原価計算」と言います)することを「簿記2級で勉強する工業簿記」だと思ってください。

 

問題形式、試験時間

次に試験の問題形式と試験時間についてです。はじめにもう一度「試験科目の表」をみてみましょう。

簿記2級問題形式 試験時間
簿記2級問題形式 試験時間

 

表から分かる通り、問題形式は「5題以内」、試験時間は「90分」となっています。問題形式は「5題以内」と書かれていますが、ほぼ「5題」だと思ってください。

また簿記2級では「商業簿記」と「工業簿記」の2科目ありますが、試験時間90分なかで2科目とも解くかたちになります。

 

試験形式の5題の詳細について日本商工会議所では公表されていませんが、おおむね

  • 1~3題目 商業簿記
  • 4~5題目 工業簿記

上記のようなかたちで出題されると思ってください。ご覧の通り、商業簿記のほうがボリュームが多いです。

 

試験会場

簿記2級 試験方式 受験会場

簿記3級の試験を2020年度以降に経験しているかたはご存知かと思いますが、試験会場はネット試験と統一試験で大きく異なります。

簡潔に言うとネット試験の場合は「パソコンスクールやテストセンター」で統一試験の場合は「高校や専門学校」などです。

両者の違いは「試験中、目の前にパソコンがあるかないか」です。ネット試験はパソコンを使用して解答を入力していきます。

そのためパソコンが必須になるのでパソコンスクールやパソコンが設置されたテストセンターを利用します。

 

それに対して統一試験は紙の用紙に解答を記入します。この場合はパソコンは必要ないので、学校の教室などを利用するというわけですね。

試験会場の詳細については、各地域の商工会議所によって異なります。こちらから皆さんが受験したい地域の商工会議所を検索して確認してください。

 

日程(申し込み~合格証書受け取りまで)

簿記2級 受験の流れ

簿記2級の「日程」についてですが、ネット試験と統一試験で大きく異なりますので注意が必要です。大まかにまとめると下記のようになります。

ネット試験の場合

  • 申し込み:随時
  • 本試験
  • 合否発表:本試験後すぐ
  • 合格証書受け取り:本試験後すぐ

 

統一試験の場合

  • 申し込み:本試験の約1カ月前
  • 本試験
  • 合否発表:本試験の約2週間後
  • 合格証書受け取り:本試験の約1カ月後

 

このような日程になります。比較するとネット試験のほうが、気軽に受験できますね。

申し込みは「随時」行っていますし、合否の発表も「本試験後すぐ」なので基本的に待つことがありません。

それに対して、統一試験は日程がしっかり決まっています(※1)。

例えば試験の約1カ月前から申し込みが始まりますが、申し込み期間が決まっています(約2週間くらいです)。

 

また、合否発表も試験の約2週間後となりますので、どうしても待つ期間ができてしまいます。

このように試験日程は試験方法によって大きく異なります。事前にしっかり確認して「申し込み忘れ」がないように注意しましょう。

(※1)統一試験の申込期間や合否発表日などは各商工会議所によって異なります。詳しくは自分の受験したい商工会議所のHPをご確認ください。

 

申し込み方法

試験の申し込み方法はネット試験と統一試験で異なります。

ネット試験の申し込み方法

ネット試験の場合は、まず株式会社CBT-SolutionsさんのHPにアクセスしてアカウントを作成する必要があります。

ネット試験アカウント新規作成画面
ネット試験アカウント新規作成画面

 

上記画像と同じ「マイページアカウントID新規作成」をクリックしてアカウントを作成してください。

アカウント作成後はマイページへログインできるようになります。このマイページからネット試験の申し込みを行います。

ネット試験マイページ画面

 

マイページへログインできたら、上記画像と同じ「CBT申込」をクリックしてください。

あとは画面の指示にしたがって希望の試験日時と試験会場を選択すれば申し込み完了です。

ちなみに試験会場は全国から選ぶことができます。そのため選び間違えには注意してくださいね。

 

統一試験の申し込み方法

統一試験の場合は各商工会議所のHPから申し込むかたちになります。

そのため詳細は自分の受験したい地域の商工会議所を検索して、確認をしてください。

 

また注意点として、2023年度から東京商工会議所では統一試験を実施しないことが発表されております。そのため2023年度から東京23区で統一試験を受験することはできません

2023年度以降に東京23区で受験を考えていたかたは、近隣の商工会議所から統一試験を申し込むか、あるいはネット試験を受験するかで検討してください。

 

難易度、合格率

簿記2級の基本情報が分かったところで、次は難易度と合格率について説明します。

まず難易度についてです。これは人によって感じ方が違うと思うので、はっきりとは言えないのですが筆者の感覚からすると「やや難しい」と感じました。

理由ですが、これは合格率をご覧になってからお話したいと思います。合格率はネット試験と統一試験で差がありますので、それぞれ見ていきます。

 

ネット試験の合格率

簿記2級 ネット試験 合格率
簿記2級 ネット試験 合格率

画像は日本商工会議所HPに掲載されている、2020年12月からのネット試験合格率です。

平均「約40%」といったところでしょうか、比較的安定した合格率になっています。

 

統一試験の合格率

簿記2級 統一試験 合格率
簿記2級 統一試験 合格率

 

画像は日本商工会議所HPに掲載されている、第156回(2020年11月実施)からの統一試験合格率です。

こちらはネット試験と比較すると合格率が安定していませんね。

10%を下回るときもあれば30%を超えるときもあります。差がすごいですが、一応6回分を平均すると「約20%」になります。

さらに2つの試験の合格率を総合すると「平均30%」となります。

なので「過半数の人が不合格になる」資格だと言えますよね。そのため「やや難しい」と筆者は感じています。

 

試験方法

簿記2級 ネット試験 統一試験 ペーパー試験

最後に試験方法について説明します。すでに上記でお話をしている箇所もありますが簿記2級の試験方法は「ネット試験」と「統一試験」の2種類あります。

違いについて簡単に説明すると「解答方法」が違います。

ネット試験は試験中、目の前にパソコンがあるので「パソコンに解答を入力」していくかたちになります。

対して統一試験は試験中、パソコンはありません。問題、解答用紙が配られるので「用紙に解答を記入」していくかたちになります。

 

ネット試験と統一試験どっちを受けるべき?

試験方法がふたつあることが分かりましたね。そうするとみなさんの中には「ネット試験と統一試験、どっちを受ければいいの?」と思う方もいると思います。

結論から言うと「断然ネット試験がおすすめ」です。

理由は合格率にあります。もう一度それぞれの合格率をみていきましょう。

簿記2級 ネット試験 合格率
簿記2級 ネット試験 合格率

 

簿記2級 統一試験 合格率
簿記2級 統一試験 合格率

 

合格率を見ると同じ試験でも「ネット試験のほうが高い」ことが明らかに分かりますね。

上記でも書きましたが、それぞれの合格率の平均はネット試験が「およそ40%」、統一試験が「およそ20%」です。ネット試験が統一試験の倍、合格しているということになります。

他にもネット試験は「好きなときに、気軽に受験できる」などのメリットがあります(詳しくは【2-1-4】をご覧ください)。

なので、この合格しやすさや気軽さから「ネット試験がおすすめ」だと言えるのです。

 

ねこ君
ネット試験の方が受験日が自由な上に合格率も高いんだ!?これはネット試験一択だね!

 

簿記2級の勉強方法について

簿記2級 勉強法 勉強時間

次に簿記2級の勉強方法についてお話します。「勉強時間」や「独学、通信講座」、最後に「難しいと感じているかた向けのアドバイス」などを解説します。

勉強を「やり始める前」のかた、「もう始めている」かたのどちらにも有益な情報です。しっかり確認してくださいね。

 

勉強時間

簿記2級を合格するまでの勉強時間ですが、一般的に簿記3級保持者であれば「250~350時間」とされています。

ただこの勉強時間はあくまで「目安」として考えていただきたいです。絶対というわけではありません。なぜなら人によって個人差があるからです。

例えば「経理関連の仕事をしている」、「高校で簿記を学習していた(している)」などある程度の経験値をお持ちのかたであれば、250時間も必要ない場合もあります。

逆に350時間以上かかる場合も充分あります。なので仮に350時間以上かけて合格できていなくても、諦めないでいただきたいです。

 

なぜこんなこと言うのか、かくいう筆者も350時間以上勉強して合格した者だからです。暴露してしまいますが、私の勉強時間はトータルして「700~1,000時間」でした。

さらに今となっては笑い話なのですが、簿記2級の平均時間が「250~350時間」だということを合格後に知りました。

 

というのも「合格するまでマイペースにやるぞ!」と勉強する前に決めていたため、正直私にとっては、勉強時間なんてどうでもよかったのです。

合格して振り返ってみれば「700~1,000時間でした」というだけです。

 

このような合格者もいます。なので勉強時間が350時間超えてしまっても、諦める必要はまったくありません。

繰り返しますが合格までの勉強時間は、ひとそれぞれ個人差はあるものだと思います。そのため250~350時間は、あくまで「目安」だと考えてくださいね。

 

ねこ君
300時間ぐらいだとすると、一日3時間勉強したとして、大体3ヶ月ぐらいかかるものなんだね。

 

独学で合格できる??

簿記2級は独学で合格できるのでしょうか?

結論から申し上げると「合格することは可能」です。筆者は通信講座を利用して合格しましたが、SNSなどを見ると「独学で合格した」という話はよく目にします。

 

ただし、独学で合格できるかたというのは限られていると個人的には考えています。

具体的に言うと「テキストを一度読んだだけで、テキストの例題や問題集の基礎問題が解けるレベル」のかたは、独学で合格できると考えてもよいでしょう。

逆に「テキスト読んだだけではまったく内容が理解できず、問題も解けない」というかたは、おそらく独学でやり続けると膨大な時間と労力がかかってしまいます。

そのような方は無理をせず、通信講座を検討したほうがよいでしょう。

 

おすすめの教材は??

独学で行う場合の教材について紹介します。筆者がおすすめしている、かつ「王道」とも言える教材です。

紹介する教材はTAC出版より「スッキリ分かる」シリーズです。

 

本書の一番の特徴はなんといっても「テキストと問題集が1冊にまとまっていること」です。

そのためテキストを読む「インプット」と問題を解く「アウトプット」を効率よく行うことができます。

みなさんはテキストを読んだ(インプット)だけで、学習内容を分かった気になっていませんか?

 

それだけでは知識が定着しませんし、問題が解けるようにはなっていないと思います。なぜなら簿記という科目は、アウトプットに重点をおいて学習しなければならないためです。

要するに「問題をたくさん解かなければ、知識は定着しない」というわけですね。

 

本書ではテキストに問題集がくっついています。そのためインプットをした後、すぐにアウトプットができる構成になっています。そのため「インプットだけする」ということを防ぐことができます。

その他にも、ネット試験の模擬試験ができるプログラムや仕訳アプリなどもついてます。そのため「この1冊だけで合格することも可能」だと思います。

ぜひ「スッキリ分かる」シリーズで合格を勝ち取ってくださいね!

 

紹介した教材は毎年重版されています。購入する際は最新版を購入するようにしてください。

 

通信講座がおすすめ!!

簿記2級 通信講座

勉強方法の最後に、通信講座について紹介します。

上記で少しお話しましたが、簿記2級を独学で合格できるかたというのは限られているとお話しました。

具体的には「テキストを一度読んだだけで、テキストの例題や問題集の基礎問題が解けるレベル」の方は独学でもよいでしょう。

しかし、初めての学習内容に困惑してしまったり、理解に時間がかかってしまうことが多いでしょう。

後者に当てはまると感じた方には、通信講座を強くおすすめします。

 

なぜなら無理に独学でやろうとすると変な理解をしてしまい、問題がまったく解けなくなる可能性があるためです。結果的に勉強時間と労力を無駄に多く消費してしまうリスクがあります。

通信講座であればこのようなリスクはほとんどありません。正しい理解をして問題を解くことができます。

 

通信講座の一番の魅力は「いつでも好きなときに講義がみれること」だと思います。生配信の講義は除きますが、基本的には決まった時間に縛られることがないのでお手軽感があります。

また講義ではプロの講師から学ぶことができます。そのため独学で行うよりも分かりやすく、かつ多くのインプットがあると思います。そのため通信講座を筆者は強くおすすめしています。

 

ねこ君
なるほど…自分では理解しているつもりでも、実は間違えた理解をしていたせいで試験本番で失敗した…なんてこともありそうだし、通信講座も良さそうだなぁ。
ねこ君
でも、色々ありそうだし、どこの通信講座がいいんだろう?

 

通信講座はなにがいいの??

簿記3級 簿記2級 通信講座 クレアール

通信講座の魅力について分かったと思います。ただ「じゃあ具体的にどこを受講すればいいの?」と迷われるかたもいるでしょう。

現在、資格試験の通信講座は需要がどんどん高まっています。そのため大手の資格学校はもちろんのこと、様々な企業が通信講座サービスに力をいれています。

そのなかで筆者が一番おすすめしたいのはクレアールです。

 

簡単に説明すると、クレアールとは通信講座のみ行っている資格学校です。簿記以外にも税理士や会計士など様々な講座があります。

ちなみに筆者もクレアールを受講して、簿記2級に合格しました。

クレアールの一番の魅力は、なんといっても「受講料が安いこと」です。比較してみると、他の大手資格学校の半額程度で受講することが可能になっています。

 

他にも安いだけでなく、講義も非常に分かりやすいです。

プロの会計士のかたが講師をしており、初心者がつまずきやすいところをしっかりフォローしながら進めてくれます。そのため、どの内容もあまり苦労することなく理解できます。

以上のことから、通信講座はクレアールが非常におすすめです。資料請求やサンプル講義の受講などは無料でできますので、まずはそこから始めるのもいいかと思います。

 

合わせて読みたい!クレアールの詳細

 

簿記2級が難しいと感じたら?

簿記2級を勉強していくなかで「内容が理解できない、問題が解けない」、「勉強時間が取りづらくなってきた」など様々な理由で勉強が、あるいは勉強することが難しいと感じるかたがいると思います。

しかし結論から言わせてもらいますと「合格まで反省と改善を繰り返して、勉強をやり続けていただきたい」です。

上記でも書きましたが簿記2級は、取得すればメリットがたくさんある資格です。せっかく興味をもって勉強し始めたのですから、合格まで勉強を続けてほしいです。

 

個人的に簿記2級は「反省と改善を繰り返しながら勉強を続ければ、必ず合格できる資格」だと思っています。

例えば「内容が理解できない、問題が解けない」のであれば、まず「なぜできないのか」考えてみましょう。

「テキストの基礎ができていない」、「まだ問題をたくさん解いていない、練習不足である」など反省点を見出してください。

 

次に反省点が分かったら、それを改善していきましょう。

「テキストの基礎ができていない」のであれば「テキストの読み直し」や「講義を再受講する」などがあげられます。

また「問題の練習不足」なのであれば、同じ問題や似たような問題を何回も解いてみてください。

だんだん自分のつまずいていたところが消えていき、最終的には問題が解けるようになっているでしょう。

 

他にも「勉強時間がとりづらくなってきた」のであれば、「どのくらいの時間ならとれるのか?」を考えてみてください。

「1日1時間」が難しいのであれば「1日30分」で検討すればよいでしょう。

あるいは「毎日勉強」が難しいのであれば「休日のみ勉強」に変更するのも立派な改善です。

 

このように勉強が難しくなっても、反省と改善を繰り返して勉強をし続けていただきたいです。

そうすれば自然と合格までたどり着けます。合格まで諦めずに頑張りましょうね。

 

合わせて読みたい!簿記合格のテクニック

 

まとめ

いかがだったでしょうか?本記事では簿記2級に関する情報を、網羅的に解説しました。この記事を参考にして、合格まで頑張っていただければ幸いです。

皆様の合格を心よりお祈り申し上げます。最後までお読みいただきありがとうございました。

 

この記事はインターンのKokiによって編集されました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です