簿記3級を取得したいとちょっとでも思っていたり、興味があったりしたりする人たちのために後押しになるような情報を、刑務所で簿記3級を取得した僕が直伝するとともに、学習のコツやテクニックに刑務所雑学を交えて楽しくわかりやすく解説していきます。
著者について:420maru91
凡刑務所内で簿記3級を取得した元詐欺師です。現在飲食店でアルバイトをしながら簿記講師やライティングをしています。年齢は20代男。趣味は読書で、現在はスウェーデン原作の小説を読み漁ってます。
監修者:Ryo
大学大学中に日本の公認会計士試験に合格し、大手監査法人に勤めた後スタートアップでIPOや投資を経験。その後アメリカにMBA留学し、卒業後に現地の会計事務所に就業経験あり。公認会計士・USCPA。簿記3級〜1級を保有。
Contents
そもそも簿記とは
正式名称は日本商工会議所及び各地商工会議所主催簿記検定。
TOEICや英検等とならび権威の高い検定試験です。
会社やお店が日々いろいろな活動をしていく中で、それらをノートに記入する手続きを簿記といいます。
簿記の目的
日々の活動をノートに記入することで、一定期間における企業の儲けやある時点における企業の財産の状況を把握することができます。
そして儲けは損益計算書、財産の状況は貸借対照表という書類にまとめられ、利害関係者に開示されます。
簿記3級を取得するメリット
社会人としての経済に関する一般常識が身につきます。
履歴書に記載できるので民間企業に就職する際、簿記の取得級に応じて採用判定で優先されることがあり、また昇進等の人事評価でも簿記の取得級が評価材料になることがあります。
簿記2級、1級を目指せる他、宅地建物取引士やファイナンシャルプランナー等とのダブルライセンスも目指せます。
自営業をやるにあたり経営に関する書類が読めるようになるので、自社の経営分析ができるようになります。また会社経営に必要な知識も身につくので、日々の会計業務や確定申告に役立ちます。
一定の収入を確保可能
- 会社の経理
経理は会社の預金や現金の管理、伝票や帳簿の作成、経費の計算といったお金の流れを管理する日常業務にくわえ、給料計算や売掛金、買掛金の管理決算書類の作成、確定申告といった業務を行います。
主に会社の経理部に就職することで月約200,000円程度の収入を確保できます。
- 会計事務所
会計事務所は税金に関する相談や税務申告の代行を行います。
会計事務所には税理士の資格を持った人が必須ですので、税理士のサポートとして就職する事で月約200,000円程度の収入を確保できます。
余談ですが、税理士試験を受験するには2年以上の実務経験、または簿記1級が必要です。
会計事務所での税理士補助業務は実務経験として認められるので、就職しながら簿記1級の勉強をしながら実務を積み税理士を目指す人も少なくありません。
- 簿記講師
講師は自分で資格を取った学習方法やノウハウ、思った事を生かして講習を行います。
簿記3級の場合専門学校や商業高等学校に就職するという選択肢もありますが、クラウドソーシングやSNSを活用して生徒を見つけ講習を行うことで一件約10,000円の収入を確保できます
直接生徒と対面せずにzoom等を使ってオンラインで講師をする事もできるので、在宅で仕事をする事ができます。
簿記3級を学習している人に対して、たとえば週3で17時~23時に質問のみ受け付けるサービスをやったとして、自分が手の暇な時間とその時間をルーティンとして学習している人とマッチできれば収益上がるのではないかと思います。
余談ですが刑務所で生活している人たちは一部の人を除き本当にお金が好きですので、今書いたようにお金につながりそうなことを善悪問わず考えるのがとても上手な人が多いです。
一般の人が経験しないような事を経験している人も多いので、ビジネスとして受刑者とかかわるのはありだと僕は思います。
刑務所内の昇格(余談)
ちなみに刑務所内では類や種という受刑者のランクが格5〜1段階とあり、これが昇格する事で生活水準が変わります。
(3類では500円までのお菓子が月1回喫食可能、生花や写真立てが使用可能、2類では500円のお菓子が月2回喫食可能、ボディーソープやアカスリタオル、洗顔ソープが使用可能になる等)
3類は約半年間事故等無ければ自動的に昇格しますが、2類になるにはオヤジ(担当刑務官)に気に入られるかつ、刑務所によって違いますが1年半〜2年程無事故で過ごさなくてはいけません。
簿記や危険物等の資格系は、刑務所内ではそういったオヤジに対してのポイントアップにかかせず、生活態度以外に資格取得により昇格の近道となります。
簿記3級の試験概要
簿記3級の受験料は2850円(税込)、時間は60分、70点以上で合格です。
合格率はペーパー試験30%前後ネット試験45%前後と発表されています。ちなみに僕が勤めていた刑務所ではペーパー試験オンリーで50%でした。
受験方法がペーパーテストとネット試験がありますが、出題範囲はどちらも変わりません。
簿記3級の問題構成・解答時間目安
仕訳 配点45点 目安所要時間10分
仕訳に関する15問の問題が出題されます。
仕入取引、売上取引、固定資産の購入売却、租税公課、未収入金、手形取引、前受金の勘定科目がよく出題されます。
出題形式は記号分けされた勘定科目一覧の中から該当する記号を選んで数字を書くスタイルです。
帳簿組織の記入、選択、仕訳問題 配点20点 目安所要時間10分
おもに帳簿記入、勘定科目、補助簿の選択などが出題されます。
(1)と(2)で、合計2問の問題が出題されます。解答用紙もしくは問題用紙に空欄のある該当する資料があり、その空欄を埋めていきます。
試算表 精算表 財務諸表 配点35点 目安所要時間30分
解答用紙の空欄のある表を埋めていくスタイルです。出る試算表はだいたい決まっていて、合計残高試算表、合計試算表、残高試算表です。
精算表、損益計算書、貸借対照表は決算整理事項に基づいて表を完成させるスタイルで資料の取引記録から仕訳を推定して勘定ごとの金額計算をしていきます。
ペーパー試験 vs ネット試験
ペーパー試験とネット試験のメリットデメリットはそれぞれありますが、ペーパー試験のメリットといえば、試験問題の近くにメモができる(ネット試験はパソコンの画面にはメモができない)くらいです。
デメリットが年3回しか実施されていない事、合否がすぐ分からない等があります。
逆にネット試験だと休止期間が月によっては平均10日ほどありますが、基本的に毎日行われていて、合否もすぐわかります。
パソコンで数字が打てる人、カーソルを合わせることができる人ならネット試験のほうがいいかもしれません。
持ち込める物は電卓とシャープペン、消しゴムのみです。
ペーパー試験ネット試験ともに指定された場所での受験となります。
ちなみに受験資格はなく小学生でも受験できます。逆に3級を飛ばして2級を受験する手もありますが、2級は3級の内容を理解していないと難しいためあまりおすすめできません。
少なくとも刑務所内でチャレンジする人はいましたが、誰1人としていきなり2級に受かった人を僕は見た事がありません。
2019年度からの出題範囲の変更点
これから学習を始める人は飛ばして読んでもらって構いませんが、2019年以前に勉強をしていて学習のやり直しをしたい人、古本屋等で型落ちテキストを買って学習したい人は読んでください。
具体的に2019年6月の152回試験から試験内容が新しくなりました。
- 今までの簿記3級は個人のお店が対象でしたが株式会社が対象になります。そのため個人事業主では学習しなかった純資産や法人税が出題されるようになりました。
- 新しい範囲:株式会社の設立、株式会社の増資、余剰金の配当、電子記録債権、電子記録債務、クレジット売掛金、法人税等、消費税の税抜き、差し入れ保証金、役員貸付金、役員借入金
- 範囲から除外される内容:有価証券の取得、売却、受取配当金、当店発行の商品券、仕入れ値引き、売り上げ値引き、減価償却の直接法、店主の支払い、商品の自家消費、期中に発生する当座借越の仕訳、消耗品の決算整理、繰越試算表
- その他:他店商品券を受取商品券へ変更
2019年度以降から問題用紙の持ち帰り、試験内容の公表がされなくなったので過去問についてストックがありません。
発売されている過去問に関しては、改定前の試験形式ですので,
改定後問題形式を参考にして学習してください。
簿記3級の勉強法
独学 vs 通信講座・予備校
学習の方法として、大きく分けると「独学」「通信講座・予備校」があります。
独学のメリット・デメリット
- 費用を最低限抑える事ができる。
- 自分のペースで学習することができる。
- モチベーションを保つのが難しい。
- 学習効率が悪くなることがある。
- 合格のための勉強になりがち。
通信講座・予備校のメリット・デメリット
- 高いお金を払って受講するので挫折しそうな時のストッパーになる。
- 定期的に提出物があるので一般的なので意思が弱い人、納期があると頑張れる人向け。
- 学校の授業みたいなのでいい意味で緊張感が持てる。
- 自己管理やスケジュール管理能力がない人がつまずきやすい
- 費用が30000円〜と高額
上記のように、一長一短ではありますが、独学でも十分デメリットをカバーして合格することができるので僕のおすすめは断然独学です。
独学のために、まずはテキストとなるものを用意します。テキストは主に教科書と問題集、過去問などです。
刑務所と違って娑婆ではいろいろな方法で学習することができますので、まずは教科書について順を追っていくつか方法とその特性を紹介します。
簿記3級の学び方3選
本屋でテキストを買う。
僕自身は刑務所内で本という選択肢しかありませんでしたので、教科書や問題集、過去問の書籍と知人にネットに落ちている本番試験の形式の模試等をプリントアウトして送ってもらって解いていました。
書店や通販などでたくさんの種類があります。値段は1000円〜です。
種類はたくさんありますが結局内容は一緒で教え方が違うだけなので、正直なんでもいいと思いますが、教科書と問題集のそれぞれに対して様々な種類の教材が出回っているので、そこの種類は合わせたほうがいいと思います。
あとは種類を選ぶ基準として知っていてほしいことは、それぞれの書籍でダウンロード特典がついているものが多いので、当然もらえるものはもらっておいたほうがいいです。
模試やネット試験版の過去問がついてくるものも多いので、基準としてみておいてもいいと思います。
YouTubeで調べる。
刑務所内と違って娑婆の世界にはネット環境があります。
しかも、僕が中にいる間に簿記だけにかかわらずネットを通じた情報というのは非常に取り込みやすくなっていて非常に便利だと思います。ネット環境もしくは携帯があれば無料で授業動画を見ることができます。
ただし、書籍以上にチャンネルがあるので、選ぶ基準として再生数、チャンネル登録者数で候補をある程度絞ったほうがいいです。
人によって教え方が違いますし、内容の抜けがないので決めたらその人のチャンネルで学習し続けることをお勧めします。
通信講座を受ける。
通信講座のいいところといえば、高いお金を払って受講するので挫折しそうな時のストッパーになります。
通信講座は定期的に提出物があるのが一般的なので、意思が弱い人、納期があると頑張れる人にはお勧めです。
業者によってわからないときに質問できたりするシステムがあったりしますが、ネットで調べることができますし、学ぶ内容としては同じですので、書籍やYouTubeで学習できる人はそちらの方がいいと思います。値段はテキスト等込みで30000円が平均です。
3種類方法を書きましたが、僕のおすすめはやはり書籍とネットです。
YouTubeで学習していっても初めて簿記を勉強する人は理解したつもりになっていたり、逆にわからないことがわからなかったりするので、書籍で学習していき、わからないキーワードをYouTubeやネットで検索する方法が一番効率的だと思います。
ネットにたくさん過去問や模試、予想問題等落ちていますし、移動時間などの空き時間は簿記アプリもあるのでそれらも活用していきましょう。
使えるものは使っておいたほうが良いです。
刑務所で簿記3級に合格!独学の勉強方法&テクニック
具体的かつ効率的な勉強方法
簿記の1年の流れに沿った学習が効率的です。
基礎内容の確認→仕訳→帳簿の記入→伝票→試算表→決算手続き→損益計算書、貸借対照表の順番で学習していきましょう。
まずは簿記の1年の流れを理解しよう!
- 日々やること
企業が日々いろいろな活動をしている中で、その取引をそれぞれ仕訳帳に仕訳という形で記録します。
仕訳は日付順にメモしたもので、なにがいくらあるのかわかりづらいので、総勘定元帳に勘定科目ごとに金額を集計しておきます。このことを総勘定元帳に転記するといいます。
企業は日々①仕訳→②転記をしますが、転記のミスを発見するために試算表を作成します。
- 決算でやること
- 企業は日々①仕訳→②転記をしますが、転記ミスを見つけるために試算表を作成します。試算表は決算で使用するほか、月末ごとに作成することもあります。
- 決算整理をして精算表を作成します。
- 損益計算書、貸借対照表を作成します。
- 勘定を締め切って利益が出ていたら一部を配当します。
簿記の1年の流れは内容を理解してくるとわかるようになってくるので、学習する前の段階ではサラッと読んでいただければ大丈夫です。
基礎内容の確認について
簿記の仕訳を学習する前に、借方(左側)貸方(右側)について、よく借方って右左どっちだったっけとなることがあります。覚え方として借方貸方をひらがなにして2文字目に注目してください。
【り】を書き順通り書くと左にはらいますよね?はいそうです。借方は仕訳の左側をさします。逆もしかり【し】は右にはらいます。貸方は仕訳の右側をさします。
後半に損益計算書と貸借対照表というのを学習します。
その時に必要な事は勘定科目がどちらの書類に入るかが分からないと点数が取れません。種類をまとめると資産、負債、資本、収益、費用です。
貸借対照表に資産、負債、資本が入り損益計算書に収益、費用が入ります。どっちの書類に何が入るのかはまだ覚えなくてもいいですが、どの勘定科目がどの種類に分類されるのかは先に覚えておいたほうが絶対に効率的です。
先に種類分けした表を作っておきましょう。勘定科目を自分でイラストにしてキャラクター化してしまうのも手です。
「属性に分けた勘定科目一覧表の写真」「キャラクター化した勘定科目の写真」学習していく中で勘定科目はどんどん出てくるので、例えば現金は資産だ!とか立替金はどこに当てはまるんだろうなどを自分の中でクイズのように考えながら学習すると効率的です。
それをやっていくと仮払金→資産、預り金→負債とパッと出てくるようになるので、意識して行うことが大切です。覚え方については以下の通りです。
- 資産について
簡単にいうともっていて手放したくないものです。現金や売掛金、未収入金、建物備品などをさします。企業の財産や将来現金やサービスを受け取ることのできる権利は資産です。
- 負債について
簡単に言うともっていて持ち続けたくないものです。買掛金や借入金、預り金、前受収益などをさします。将来支払いをしないといけない義務や企業が負っている債務です。
- 資本について
資本は資本金、資本準備金、繰越利益剰余金の3つです。資産から負債を引いた差額で最終的に手元に残る財産をさします。
- 収益について
活動の売上や土地、備品を売却したときなど儲けの源泉になるものが収益です。企業の利益を増やす要因になります。
- 費用について
収益をあげるために必要な努力が費用。主に給料、広告宣伝費、支払い費用などです。会社の利益を減らす要因になります。
上記を覚えてしまえばだいたい分かりますが、一部ややこしい勘定科目があるのでどうしても分からない勘定科目は暗記してしまいましょう。
最近の試験で出題されるのが簿記の基本用語や仕訳の作り方、簿記の5要素と貸借対照表、損益計算書です。この手の問題はたまに出ますので、きたら絶対に取りましょう。
仕訳について
企業は日々活動していく中で取引内容を仕訳します。この仕訳が出来ていないと確実に合格出来ません。仕訳といってもたくさんの種類がありますが覚えることは同じです。
勉強方法として、テキストのいろいろな取引の仕訳例を一通り読んだ後、2回目で例を解きながら進めていき、3回目は問題集を解いていく流れになります。
ネットで拾える問題で仕訳問題に特化したものもあるので活用していきましょう。テキスト1回目〜2回目の学習のコツとしては何度も書くことです。
刑務所ではこっそりとやっていましたが勘定科目を声に出しながら書くと自然と覚えてきます。
3回目以降で慣れてきた人は自分だけの勘定科目表を作るのがおすすめです。
仕訳ができないとこの後の問題ほぼ解けないので完璧にしましょう。
試験中にケアレスミスをなくすアドバイスとしては、自分が思った勘定科目以上に当てはまる勘定科目がないかよく確認することです。
若干テキストと勘定科目が違ったりする場合がありますので、落ち着いて問題を解きながら勘定科目一覧は全て目を通しましょう。
帳簿の記入について
ここからは帳簿の記入になってきますが、問題形式として虫食いの表に数字か勘定科目を入れていくスタイルが基本なので1回目はテキストのコピーをおすすめします。
1回例題を記入のやり方に沿って解いてみて、2回目は見ずに解いていきましょう。
何度も問題を解かないと身につかないので1回2回解いたら該当する問題集の問題またはネットに落ちている問題をひたすら解いて身に着けたあと、最後まで終わった後に忘れているところがないか問題を一通りやり直し、なかったら過去問を解きまくるのが効率的です。
過去問で間違えた所の見直しも忘れずに行いましょう。試験中のアドバイスとして、すべて完璧に埋まっていて点数がもらえるわけではなくて箇所何点、というスタイルなので、わからないところがあってもとりあえず埋めましょう。
逆にここで点数もらえるかみたいなところでもらえたりすることがあります。運も味方につけましょう。
試算表、精算表、財務諸表について
試算表、精算表、財務諸表の解き方の流れはほぼ同じです。仕訳→表に記入する→明細表に記入するという流れになります。
これらも虫食いの表に数字か勘定科目を入れるスタイルなので、解答用紙をコピーしてたくさん問題を解きましょう。
試験中のアドバイスはたまに解答用紙に一部金額が書いてあるので、そこから内容を読み取ることができる事がありますので見逃さないようにすることと、一見表が複雑なので、見直しをしてケアレスミスを防ぎましょう。。
仕訳の代わりにTフォームというやり方もあります。時間がかかる代わりに正確さを重視したやり方です。
試算表、精算表、財務諸表は高得点なので他のところを素早く終わらせてTフォームに時間を使うのも一つのテクニックです。
テキスト・問題集の使い方
簿記は暗記というよりは内容を理解したうえで応用問題を解いていく流れなので、分からない事をそのままにしておくと絶対につまずきます。
テキストを学習したあと問題をときまくり、そのあとに模試等本番のような文章の問題を解きます。
繰り返しになりますが、学習の順番でいうと、テキスト→問題集→模試、過去問が一般的です。
2019年度の試験改定から試験問題用紙の持ち帰りができなくなったので、一部を除いて過去問は改定前の問題ですが、問題の形式が変わっただけで内容は変わりません。
覚えてしまえば満点も狙えますので、本番の文章に慣れて過去問で満点あるいは90点後半が取れるようになってくれば合格できます。
試験中のアドバイス
模試を解くときなどに意識して問題を解くと、余裕をもって問題に挑むことができます。メモ用紙のふちのほうに
- 第1 9:10
- 第2 9:20
- 第3 9:50
と書いてもいいでしょう。それくらいの時間はあります。
10分時間を残したのは、一通り確認をするためです。簿記は満点を狙える資格です。狙える人は狙っていきましょう。
あとは電卓を静かにたたきましょう。ちなみに刑務所ではお前の電卓の音がうるさく集中できずに合格できなかった。お前のせいで落ちた。だから金返せ。と因縁をつけてくるやつもいます。
周りで電卓の音がうるさい人がいても、因縁をつけないようにしましょう。
カンニングもしかりです。お前俺の解答用紙見ただろう、点数あげたのだから金よこせと言われないように自分の解答に集中しましょう。
最後に
刑務所内、独学で簿記3級を取得した僕ですが今まで受けたことのあるテストで一番高得点がこの簿記でした(笑)ちなみに2位は原付免許です。今は娑婆で簿記2級の勉強をしています。
刑務所で簿記をとって思ったことは、すべてにおいてではないけど、やればできることは多いということ。
今皆さんが生活している世界では刑務所以上に環境を整えることができる環境が整っています。
これは簿記にかかわらずですがやりたいことがあるけど途中でやめてしまわないか心配な人は本当に刑務所内のように物理的に学習をしないと気まずい状況を作ることをお勧めします。
具体的には勉強道具のみをもって図書館に行く、喫茶店で学習ができる人は、お店の学習期間のドリンクチケットを先に買ってしまう、
お店の人に決まった日時に来るのでと言ってそのドリンクチケットと一緒に学習用具を取り置きしてもらう等。
それに躊躇するということは、、、そういうことだと思います。でもチャレンジすることは大事です。
この文章を読んで、よし、簿記勉強しーよおっ。って簿記を通していろいろなことに挑戦しようと思っていたただければうれしいです。挑戦。挑戦。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。